スズキ元社長の鈴木修氏が、悪性リンパ腫のため2024年12月25日に死去されました。1958年4月、鈴木自動車工業(現スズキ)に入社した同氏(以下、修氏)は、1978年6月に社長へに就任。2021年6月に相談役に就くまでの40年以上、強いリーダーシッ ...
最大の課題である基本的な自動運転機能はほぼ実現されている。残る問題は、実績の積み重ねや認知度の獲得など、一定の時間を要するものが多い。規制や法制度についてもPoCの積み重ね等の時間を置かないと、規制する側も要件等を定められない。その上で、AIの導入に ...
ノートパソコンとしてもタブレットとしても使えるのが、いわゆる「2in1」パソコンだ。指やペンでタッチ操作できるのが最大の魅力。モバイル向けの13型から大面面の16型までラインアップされ、選択肢は多い。
松山市が管理する松山城の斜面で2024年7月に発生した土石流災害を巡り、25年1月後半から2月にかけて原因究明と本復旧に向けた動きが相次いだ。愛媛県の技術検討委員会が最終報告書を ...
「会社を作ることに労力を割いている場合ではないだろう」──。ホンダ社長の三部敏宏氏は2025年2月13日に開いた会見で、日産自動車との統合形態を変更する提案をした理由をこう表現した。両社は同日に経営統合への協議を終了したと発表した。
富士通と横浜国立大学は2025年2月12日、スーパーコンピューター「富岳」を使い、台風に伴う竜巻の発生を予測する技術を開発したと発表した。横浜国大が開発した気象シミュレーター「Cloud Resolving Storm Simulator(CReSS ...
電気自動車(EV)用電池の冷却技術が新たな段階に入った。注目を集めているのが、冷却液をパック内部に満たし、セルを直接冷却する「液浸冷却」技術だ。一方、金属製の部品に冷却液を流してセルを間接的に冷やす従来の方式も改良が進む。
なぜデータマネジメントの専門組織は徐々に崩壊してしまうのか。その理由は、物を作るときに「容器と中身のどちらから決めるべきか」に置き換えて考えると分かりやすい。容器を先に購入してから中に入れるものを考えるだろうか。それとも中身を決めてから、どのような容 ...
米OpenAI(オープンAI)のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は2025年2月13日、同社が提供する大規模言語モデル(LLM)「GPT」に関するロードマップを発表した。「GPT-4.5」は数週間後、「GPT-5」は数カ月後の提供開始予定とした。
次世代太陽光の本命とされる、ペロブスカイト太陽電池の量産、国内市場への導入が目前に迫っている。経済産業省は、浮体式洋上風力と並ぶ、再生可能エネルギー拡大の切り札と位置付け、強力にサポートしていく方針だ。
ソフトバンクグループ(SBG)は2025年2月12日、2024年4~12月期連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高は前年同期比6%増の5兆3025億円、最終利益は6361億円(前年同期は4587億円の赤字)となった。
富士通は2025年2月12日、電池製造を手掛ける子会社FDKの株式を、電子部品の製造を手掛ける台湾PSAグループに売却すると発表した。PSAグループ傘下のSILITECH TECHNOLOGY ...