News

米国Stanford大学のMathewV.Kiang氏らは、小児の予防接種率が低下した場合に、米国で流行を根絶した感染症(麻疹、風疹、ポリオ、ジフテリア)が旅行者によって持ち込まれて再流行する可能性について検討するモデル研究を行ったところ、接種率の低下はアウトブレイクの規模と頻度を増やし、特に麻疹は ...
高齢者の健常からフレイル(心身の虚弱状態)への変化に深く関与している5つの特徴について、新潟大学健康寿命延伸・運動器疾患医学講座特任教授の今井教雄氏らが同定し、第98回日本整形外科学会学術総会(会期:2025年5月22~25日、開催地:東京都千代田区)で報告した。フレイルは、体重減少や歩行速 ...
厚生労働省は2025年5月26日、医療保険部会の下部組織として設置した「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」の第1回会合を開催した。委員長には東京大学大学院法学政治学研究科教授の田辺国昭氏が就き、全国がん患者団体連合会理事長の天野慎介氏、日本難 ...
「serendipity(セレンディピティ)」という言葉をご存じでしょうか。よく創薬研究に関して使われるので、薬に関わる仕事をされている方の多くは聞いたことがあるでしょう。その意味は、「素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見したりすること」「何か ...
日本全国で開催されている医学生・若手医師向け勉強会に、記者が飛び入りで参加して紹介する本連載。今回は、地方部における医療提供体制を支えることを目的にジェイエムインテグラルが主催する「ふるさと診療勉強会」を取り上げる。まず、概要は以下の通り。本勉強会は ...
調剤薬局を関東圏に展開するエフアンドエフ(栃木県佐野市)は2025年5月23日、東京証券取引所のプロ投資家向け市場「TOKYO PRO Market」に上場した。初値は事前の評価額通り1株6240円で、終値も同水準。同社の発行済み株式総数は46万株で ...
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くポストされた論文を紹介する。5月12~18日に最もポスト数が多かったのは、JAMA誌の論文「AntihypertensiveMedicationTimingandCardiovascularEventsandDeath」(降圧薬の使用時 ...
「この病院は、10年後も地域に必要とされているだろうか……」ある副院長が、ふと漏らした。診療報酬の改定、地域医療の提供体制の再編、慢性的な人手不足─。目まぐるしく変わる経営環境の中で、副院長は日々の院内業務を回すことに精いっぱいになり、気づけば「将来 ...
医療機関の経営者は「リーダーシップ」という言葉が大好きだ。「チーム医療ではリーダーシップを発揮しなさい」「君のリーダーシップに期待しているよ」「当院ではリーダーシップを大切にしている」「もっと積極的にリーダーシップを出さないと!」─。院内の会議やコミ ...
中国海軍軍医大学のChangXu氏らは、論文が撤回されたランダム化比較試験(RCT)が分析対象に含まれていた系統的レビューを同定し、その影響を検討したところ、撤回による影響は診療ガイドラインにも及んでいると報告した。結果は2025年4月23日のBMJ誌電子版に掲載された。近年、RCTの結果を報告した論 ...
米国Pittsburgh大学のFrankC.Sciurba氏らは、トリプル吸入製剤を使用している慢性閉塞性肺疾患(COPD)で好酸球数が増加している患者を対象に、ヒト化抗IL-5モノクローナル抗体製剤のメポリズマブを投与する第3相臨床試験を行ったとこ ...
英国UniversityCollegeLondonのJacquesWels氏らは、2002~23年のベルギーにおける安楽死の事例を分析する横断研究を行った。その結果、安楽死の発生率は増加しているように見えるものの、増加の一部は人口動態の変化に起因する ...